成績上位者が欠かさずやってるある習慣とは 〇〇してないだけで待ってるのは地獄・・・

頑張って勉強してるのに成績が上がらない

成績がいいあの子と勉強時間あんまり変わらないのになんで私だけ・・・
この記事を開いてくれた方は少なからずそう言った悩みを持っていると思います。
あの子は毎回安定して1桁順位をキープしてて、自分からしたら雲の上の存在だ、なんて友達がいるんじゃないでしょうか?
まず、1つだけ訂正しておきます。
頭がいい子も同じ人間です!絶対にあなたもそうなれます!!
その子が本当に大天才であっても、そう思っていることが大事です。
自分も成績上位に行きたいのに初めから気持ちで負けててどうするんですか!
僕の好きな漫画のセリフでもこう言ってます。
憧れは理解から最も遠い感情だよ
まさにその通りです。
成績上位に行きたいなら、そこにいる人たちの行動を分析して真似をすればいいじゃないですか。
今回は、そんな成績上位者が無意識に行っている5つの習慣を紹介していきます。
これを読んでいる皆さんは、読み終わったらすぐにこの習慣を取り入れるべきです!
本を大量に読む

どういう人が頭がいいですか?と聞かれたら、何となく眼鏡で本をよく読んでいる、というイメージが多いんじゃないでしょうか?
ではなぜ、本をよく読む人が頭がいいのか、というとそれは本から知識を吸収しているからです!
成績上位者は、まず知識の基盤から違います。
この図を見てください。

読書をするのとしないのでは、学力に大きな差がついています。
一回のテスト期間でこれほど差が開いてしまうのだから、1カ月に5,6冊のペースで本を読む人と本を読まない人では、どうなるかわかりますよね?
さらに、学力が低い人の方がより伸びしろがあることもわかってます!

学力上位者は少ししか上がっていないのに対して、学力下位者は大幅に上昇しているのがわかりますね!
やはり、本から得られる知識や本を読むことで養われる力は学力を上げるうえでものすごく重要なんです!
あんまり本を読んだことないや・・・という人のために僕がおすすめの本を用意しているので、気になった方は是非チェックしてください!👇
必ずなんで?を考える

皆さんは、初めて出てきた公式や解法をそのまま、そういうものがあるんだ~、で終わりにしてませんか?
これだと、自分で考える力が身に尽きません!
そういうものがあるんだ~と流してしますと、公式の暗記で止まってしまいその先の理解にたどり着くことが出来ないんです。
これは数学や物理に限った話ではなく、地理や日本史、国語や英語でも言えます。
例えば、
源頼朝が1185年に全国に守護・地頭を置いた
という出来事に、なんでそんなことしたんだろう?
と問いかけることによって歴史のストーリーが見えてきます。
簡単に答えを言ってしまうと、逃げた弟を捕まえるためです。
弟を捕まえるために全国を巻き込んでしまうなんて、大胆でとても面白いですよね!
ここでは詳しいことはあえて省きますので、気になった方は是非自分で調べてみてください!
ここで行動に移せるか移せないかがあなたを成績上司者に導くか、はたまた成績下位者で甘んじるかの分かれ道になりますよ!
環境を大切にする

成績上位者はほとんどの人がまずうるさいところでは勉強しません。
放課後、皆が騒いでいるラウンジで勉強している姿を見たことがありますか?
あってもイヤホンをつけているとか、きちんと周りの音をシャットアウトしていることがほとんどでしょう。
稀に、わいわい騒ぎながら勉強して成績がいい人もいますが、そういうのは本当に稀です。
大抵の人は、自習室や塾、図書館などの静かな場所で勉強しています。
学習環境が学力に与える影響というのは、はかり知れません。
一旦、自分の胸に手を置いて自分の勉強環境はちゃんとしているかな。と問いかけてみてください。
もっと知りたい・どうやって環境をよくするのか気になる方はコチラを参考にしてみてください👇
勉強する前に予定を立てている

勉強しよう!と思い立ってから、何となくテキストを読んでたり問題集を進めてたりしませんか?
それでは、成績上位者には追い付けません!
もちろん、一定の効果はあります。中堅までは手堅く取れますし、なんならワンちゃん上位も狙えます。
しかし、しっかり予定を立ててこなしている人には勝ちにくいです。
例えば、塾や予備校に通っている子って成績がいい傾向がありますよね?
それは、塾の予定にそってきちんと学習が進んでいるから、なんです。
ね?いかに予定を立てることが大事かわかりましたでしょう?

でも、予定表なんて作ったことないし出来ませんよ。
そんな方もいると思います。
そこで、僕のブログを読んでくれた方限定5人に元塾講師で現役理科大生の僕が1週間予定表作成をお手伝いさせてもらいます!
興味がある方は、TwitterのDMで声をかけてください!待ってます!
毎日継続している

結局、これが一番大事ですね。
テストで順位が取れない…と嘆いている人の中には、テスト前2週間しか勉強してない人も比較的多いんじゃないでしょうか?
それで、毎日コツコツ勉強している人に、勝てないといっても、当たり前ですよね。
そんな都合のいい話はありません。
筋トレも勉強も、継続が大事です!僕も最近、筋トレを始めました。
まだ初めて一週間もたっていないですが、これを機に皆さんも僕と一緒に毎日継続して勉強してみましょうよ!
1日30分を毎日続けるほうが週末に3時間勉強するよりも強いです!
これは、ざっくり言うと脳内のシナプス回路がつながるのに継続したほうが効果的だから、という脳科学の観点からも言えることです。
成績上位のライバルたちに追いつき、追い越したいなら本気で継続するしかありません!
最後に
- 本をたくさん読む
- 必ずなんで?を考える
- 勉強環境を大切にする
- 勉強の前に計画を立てる
- 継続が命
今回お話ししたことは、どれも成績上位者が意識もなく素でやっている人がほとんどです。
その人たちに追いつくためには、正しい努力が必要です。
がむしゃらにやるのではなく、まずは上記の5つを頭において、頑張りましょう!
逆にやらないと、このままの成績上位者どころか、伸びないことに嫌気がさして人生まで落ちぶれてしまうかもしれません。
最初のうちは、何回もここを見に来てください。
見て、今これは出来てるな、これは出来てないな、と振り返ることでさらなる高みへ気付かないうちに上っていることでしょう。